Member
山本 英助
Eisuke Yamamoto
トランペット
東京シティ・フィルを経て南西ドイツフィルハーモニー管弦楽団に 15 年間首席トランペット奏者として 在籍。ドイツを中心にヨーロッパ各地やアジアで演奏会や録音などの演奏活動を行った。オーケストラ で は ハ イ ド ン 、フ ン メ ル 、ア ル チ ュ ニ ア ン の ト ラ ン ペ ッ ト 協 奏 曲 や 、バ ッ ハ の ブ ラ ン デ ン ブ ル グ 協 奏 曲 第二番、クリスマス・オラトリオ、ロ短調ミサなどのソリストとしても活躍した。帰国後も毎年 ヨ ー ロ ッ パ 各 地 に 招 待 さ れ 、ソ リ ス ト と し て ま た オ ー ケ ス ト ラ プ レ イ ヤ ー と し て 演 奏 を 行 っ て い る 。 特 に オ ル ガ ン と の 共 演 を ソ ロ 演 奏 活 動 の 中 心 と し て い て 、ヨ ー ロ ッ パ や 日 本 各 地 の 教 会 、コ ン サ ー ト ホールで演奏し好評を博している。日本では NHK 交響楽団、東京交響楽団、東京都交響楽団、 新 日 本 フ ィ ル ハ ー モ ニ ー 、 東 京 フ ィ ル ハ ー モ ニ ー 、 九 州 交 響 楽 団 、サ イ ト ウ ・ キ ネ ン ・ オ ー ケ ス ト ラ 、 水戸室内管弦楽団等のオーケストラに客演。くにたち金管アンサンブル主宰 。アンサンブル・ファータ・ モルガーナ主宰。クニタチ・フィルハーモニカー、トランペット集団「パツラー」に所属。現在、桜美林 大学教授、国立音楽大学特任教授、洗足学園音楽大学客員教授、日本トランペット協会常任理事。
村上 信吾
Shingo Murakami
トランペット
神奈川県出身。国立音楽大学卒業。これまでにトランペットを熊谷仁士、大隅雅人の各氏に 師事。バロック・トランペットを霧生貴之氏に師事。第9回ルーマニア国際音楽コンクール 管楽器部門第3位。第 10 回ルーマニア国際音楽コンクールアンサンブル部門第2位。現在は フ リ ー の ト ラ ン ペ ッ ト 奏 者 と し て 、オ ー ケ ス ト ラ 、吹 奏 楽 、室 内 楽 、古 楽 、ゲ ー ム 音 楽 、 ス タ ジ オ ・ レ コ ー デ ィ ン グ 、歌 謡 曲 な ど 幅 広 い ジ ャ ン ル を 演 奏 し 、吹 奏 楽 や マ ー チ ン グ バンドなどの指導の活動をしている。東京スカイライン・オーケストラ、ベルカント室内 管弦楽団、ラ・トロンバの会、ブラスアンサンブル ZEXT、RaPPar's 各メンバー。みやひろ・ ウインドアンサンブル副指揮者。PMB48 音楽監督。関東学院大学吹奏楽部講師。
山田 枝理子
Eriko Yamada
トランペット
国立音楽大学を卒業後、オランダに渡り、クラウス公フローニンゲン音楽院を卒業。のちオーストリアの グラーツ国立音楽大学大学院で学んだ。これまでに、山本英助、矢澤定明、藤井裕子、ウヴェ・ ケラー (German Brass)、アウク・ファン・デア・メルク ( 元オランダ・フィルハーモニー管弦 楽 団 首 席 ) 、ボ ブ ・ ク ル ト ハ ウ ス ( ア ー ネ ム ・ フ ィ ル ハ ー モ ニ ー 管 弦 楽 団 首 席 ) 各 氏 に 師 事 。また、ティム・モリソン、ピーター・マセウス、オーレ・エドヴァルド・アントンセン、 ロイ・ポッパー各氏のマスタークラスで研鑽を積む。これまでに北オランダ・フィルハーモニー 管 弦 楽 団 の 客 演 、プ ロ ヴ ィ ン シ ア レ ・ ブ ラ ス バ ン ド ・フ ロ ー ニ ン ゲ ン 、オ ー ス ト リ ア ン ・ ブラスバンド、ブルーベル金管五重奏に所属し活動した。2016 年に完全帰国後、フリー奏者 として演奏活動をしながら、多数の中学・高校を中心に後進の指導にあたっている。
荻原 和音
Kazune Ogihara
トランペット
愛 知 県 立 明 和 高 等 学 校 音 楽 科 卒 業 。 国 立 音 楽 大 学 を 首 席 で 卒 業 し 、武 岡 賞 を 受 賞 。 同 大 学 院 音 楽 研 究 科 修 士 課 程 修 了。 同 大 学 の 金 管 楽 器 専 攻 生 として 初 め て 皇 后 陛 下 主催・桃華楽堂音楽会にて御前演奏を行う。トランペットを大山紀伯、藤島謙治、津堅 直弘各氏に師事。現在はライブサポート、オーケストラとの共演、収録、CM 出演、 コン サ ートや 収 録 の た め の 作 編 曲・楽 譜 制 作・サ ウンドデ ザイン・プ ログ ラミング 等 マルチに幅広く活動しミュージシャンズミュージシャンとして評価を集める。2015 年より 東京トゥインクルファンファーレに在籍。2019 年度国立音楽大学非常勤講師。新日本 BGM フィルハーモニー管弦楽団トランペット奏者。
齋藤 嵩之
Takayuki Saito
ホルン
東京都出身。国立音楽大学卒業。国立音楽大学上級アドヴァンストソリストコース修了。 ソ リ ス ト と し て 同 大 学 オ ー ケ ス ト ラ と 共 演 。ホ ル ン を 大 野 良 雄 、井 手 詩 朗 、西 條 貴 人 、 日 髙 剛 、 阿 部 麿 の 各 氏 に 師 事 。ま た 、ア プ ・ コ ス タ ー 、 ヴ ォ ル フ ガ ン グ ・ ト ム ベ ッ ク 、 ブ ル ー ノ ・ シ ュ ナ イ ダ ー 、シ ュ テ フ ァ ン・ド ー ル 各 氏 の マ ス タ ー ク ラ ス を 受 講 。 第 9 回 日 本 アンサンブルコンクール優秀演奏者賞・全音楽譜出版社賞、第9回大阪国際音楽コンクール 室内楽部門エスポワール賞受賞。第32回霧島国際音楽祭に奨学生として参加。現在は フリーのホルン奏者としてオーケストラや吹奏楽、室内楽、スタジオレコーディング等の 演奏活動のほか、後進の指導にも力を入れている。Belle Equipe メンバー。
須藤 彩華
Ayaka Suto
ホルン
国立音楽大学卒業。'14サイトウ・キネン室内楽勉強会〜金管アンサンブル〜、'15小澤征爾音楽塾オペラプロジェクトXIIIに参加。ホルンを澤敦、飯島さゆり、日高剛、福川伸陽の各氏に指示。現在は室内楽や吹奏楽・オーケストラなどでフリーランス奏者として活動中。
尾崎 麻佑子
Mayuko Ozaki
トロンボーン
東京都出身。国立音楽大学卒業。第1回津堅コンクールトロンボーン部門入賞。静岡の名手オーディション合格。萩谷克己、池上亘、箱山芳樹の各氏に師事。タカハシミュージックトロンボーン講師。ハーツ・ウインズ団員。金管五重奏ベルエキップメンバー。
星野 和音
Kazune Hoshino
バストロンボーン
国立音楽大学卒業。桐朋学園大学研究科修了。ヤマハ管楽器新人演奏会出演。第5回済州島ブラスコンペティションバストロンボーン部門第3位入賞。第29回日本管打楽器コンクールトロンボーン部門第2位入賞。
富士山静岡交響楽団バストロンボーン奏者。常葉大学短期大学部音楽科及び常葉大学附属橘中学校・高等学校吹奏楽コース非常勤講師。
齋藤 由美子
Yumiko Saito
ユーフォニアム
東京都日野市出身。八王子高等学校を経て国立音楽大学卒業。同大学国内外研修奨学生 ( 特別 研修給付 )。在学中に学内オーディションに合格し、ソリストとして国立音楽大学オーケストラと 協演。国立音楽大学卒業演奏会、第 35 回国立音楽大学東京同調会新人演奏会、第 14 回葉山町 新人演奏会へ出演。第 26 回日本管打楽器コンクール ユーフォニアム部門第 5 位入賞、第 29 回 同コンクール入選。これまでに三浦徹、露木薫、齋藤充の各氏に師事。都内を中心にフリー奏者 として活動する傍ら、吹奏楽・器楽指導を積極的に行っている。現在、桐朋学園大学音楽部門 嘱託演奏員、光明学園相模原高等学校吹奏楽部コーチ、町田市立中学校部活動指導員。
岩井 英二
Eiji Iwai
テューバ
国立音楽大学及びコンセルヴァトワール尚美 ( 現、尚美ミュージックカレッジ専門学校 ) ディプロマコースを首席で卒業し、矢田部賞、赤松賞を受賞する。第 6 回日本管打楽器 コンクール第 2 位、第 9 回日本管打楽器コンクール第 1 位受賞。94 〜 03 年明治安田生命 ク オ リ テ ィ オ ブ ラ イ フ 文 化 財 団 の 奨 学 金 を 得 て ド イ ツ 、ハ ン ブ ル ク 音 楽 ・ 演 劇 大 学 、ワ イ マ ー ル ・ フ ラ ン ツ リ ス ト 音 楽 大 学 に て テ ュ ー バ と 室 内 楽 を 学 ぶ 。ワ イ マ ー ル 国 立 歌 劇 場 、テ ュ ー リンゲンフィルハーモニー管弦楽団をはじめとし、数多くのオーケストラでオペラ、管弦楽曲 など幅広く研鑽をつむ。10 年に及ぶドイツ留学を経て、日本とドイツ両スタイルに精通した プ レ イ ヤ ー と し て 、ま た 現 在 最 も 信 頼 の お け る テ ュ ー バ 奏 者 の 一 人 と し て 、国 内 主 要 オ ー ケ ス ト ラ はもとよりマリンスキー歌劇場をはじめ数多くの海外オーケストラの来日公演にも参加、好評を 得る。2006 年、オーケストラ作品のテューバパートサウンド集「もっとテューバ!」(CD、 楽譜 ) を出版。2013 年吹奏楽団ハーツ・ウインズとヴォーン・ウイリアムズの協奏曲を協演し、 ライブ録音が Disk Union よりリリース。ワルター・ヒルガース、稲川榮一、安元弘行、故、大石 清の各氏に師事。ハーツ・ウインズ テューバ奏者。都立立川高校吹奏楽部全体講師国立音楽 大学附属中学校、高等学校非常勤講師。府中ジュニアウインドオーケストラ指揮者。
岩井英二ホームページ http://iwaieiji.com
安東 友樹子
Yukiko Ando
パーカッション
国立音楽大学を卒業し同大学上級アドヴァンスト・ソリストコース修了。 そ の 後 富 山 県 に あ る 桐 朋 ・ オ ー ケ ス ト ラ ・ ア カ デ ミ ー に 進 学 し 、東 京 と 行 き 来 し な が オ ー ケ ス ト ラ を 学び、在籍中成績優秀者としてリサイタルを行う。これまでに一丸聡子、福田隆、神谷百子、 小 島 光 、 近 藤 高 顯 の 各 氏 に 師 事 。 小 澤 征 爾 音 楽 塾 、サ イ ト ウ ・ キ ネ ン ・ オ ー ケ ス ト ラ 、 紀 尾 井 ホ ー ル 室 内 管 弦 楽 団 、東 京 春 音 楽 祭 、宮 崎 音 楽 祭 な ど に 参 加 。 現 在 オ ー ケ ス ト ラ や 吹 奏 楽 の 客 演 を 中 心 に 、 打楽器アンサンブル、レコーディング等の演奏活動に加え、中・高校吹奏楽部指導も行っている。 洗足学園音楽大学演奏補助要員、パーカッショングループ「三原色」のメンバー。
照屋 郁海
Ikumi Teruya
パーカッション
1996年生まれ。沖縄県出身の打楽器奏者。12歳より中学の吹奏楽部でホルンを始めるも上達の兆しが見えず約2年後に打楽器へ転向する。その後、国立音楽大学へ進み2019年卒業。在学中、チェコ・フィルハーモニーのミハエル・クロウティル氏、バイエルン国立歌劇場管弦楽団のヴィリー・ヒルガース氏、両氏のティンパニマスタークラスを受講。
これまでに植松透、福田隆、平良むつ子の各氏に師事。現在はフリーランスの打楽器奏者として群馬交響楽団、広島交響楽団などにエキストラ出演。オーケストラでの演奏以外にも打楽器アンサンブルやリトミック、作・編曲、ティンパニマレット制作や自身主宰のマリンバオーケストラの運営など多方面において活動している。